自販機で電池を買いたい |






カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
外部リンク
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 08月 ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 02月 25日
商店街なんかにひっそりとたたずむ電池の自動販売機。 意識しなければ誰の目にもとまらない存在だけど、心のどこかにはずっとあったような。 電池自販機で電池を買ってみたい! 大阪で出会った電池自販機 旅行先の大阪にて。 目的地へ向かう道すがら、個人経営っぽい電器屋さんの前で見つけたのは電池の自販機。 そういえば家の単四電池がなくなっていたんだよな。 でも、この自販機で買う自信はないよなー。 お金を入れてなにも出てこなかったり、なんて悪い想像がよぎり… 後になって思う。 例え電池が出てこなくたって、お金を入れてみればよかったじゃないか。 欲しかったのは電池じゃなくて、電池自販機で電池を買おうとする体験だろう? 買えなかった、買わなかった、どっちかな。 心の中の’みつを’が問いかける。 幼少期の記憶にある電池自販機 そうだ、ふと思い出した。 幼稚園に通う園バスの窓から毎日眺めた、電池自販機のある光景。 もう30年近く前だけれど、その頃ですら電池自販機はなんだかくたびれた印象だった。 いまもあるのだろうか。 私は幼少期の記憶が鮮明に残っているタイプだと思う。 当時はもう少し商店が並んでいたような。 この辺に電池自販機があった気がするのだが… Panasonicのロゴがうっすら残っている建物を発見。 ここがかつて電気屋さんで、その店前に電池自販機があったと。 しんみり。 街の電気屋さんに狙いを定めて 探すと見つからないことってよくある。 でも、なかなか見つからないからこそ探したくなるっていうこともある。 電池自販機はそういうモチベーション。 大阪で出会った電池自販機や幼少期の記憶から、街のローカルな電気屋さんに狙いを定めた。 それでも、ひたすら探してもなかなか出会えるものでもなく、空振りが続く。 せめて、「街の電気屋さんコレクション」をご査収ください。 (脳内でアド街の女の子が次々出てくるコーナーのBGMを流してね) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当は私の街にあるんです 焦らして申し訳なかった。 実は私の住む新潟県見附市の商店街には2台の電池自販機があるのだ。 他の自治体の商店街を巡っていても出会えることは稀だから、2台もある見附市は「電池自販機タウン」を名乗ってもよいな。 燦然と輝くいまはなき「National」のロゴ。 ♪明るいナショナル~のサウンドロゴが頭の中で鳴り響く。 月曜8時の水戸黄門、東京フレンドパークからの流れね。 お金を入れたらいまだに「National」の電池が出てくるのかな? …ってあれ? まあ、そういうことでしょう。 商店街の少し先にあるもう1台の電池自販機。 こちらはPanasonic。 前にガンバ大阪を「パナソニックガンバ」と昔の名前で呼んでいるおじさんに出会ったことがある。 なんだろう、この喜び。 電池ならコンビニでもホームセンターでもどこでも買えるのに、私はいま自販機で電池を買った。 じんわりとした感動がある。 National自販機、リベンジ ここまでくると、PanasonicではなくNationalの自販機で電池を買いたい。 最後にご紹介するのは、長野県伊那市の商店街の電気屋さんで出会ったこちら。 #
by s_ogawa0728
| 2023-02-25 23:46
| 遊び
|
Comments(3)
2023年 01月 29日
これが新潟県見附市にある公共施設、見附市民ギャラリー「ギャラリーみつけ」に似ているという発見をしましたので、ここに検証したいと思います。 まずはこちらをご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑サヴォア邸(見附市民ギャラリー) ![]() ↑やっぱり似ているよね? ![]() ![]() ↑サヴォア邸の建築の見どころはスロープ(上)。対して見附市民ギャラリーにもスロープが(下)。共通点の多さに震えています。 #
by s_ogawa0728
| 2023-01-29 22:01
| 遊び
|
Comments(0)
2023年 01月 07日
「なんだこの声はーー」 録音で聞く自分の声に違和感を感じるというのは言い尽くされた”あるある”だが、そういうことを差し引いても自分の声の「変さ」にうちひしがれている。 ここ最近特にそう思うのは、我が子の動画を撮る機会が増えたから。 そこに入り込む己の声への拒否感といったら、将来その動画を見返した際に想起される娘のいたいけな姿への感動を、この変な声がかき消してしまうのではないかと思うほど。 知らない方にあえて説明するならば、男声にしては音域が高く、それでいて鼻にかかったようで、かつ滑舌の悪さもミックスされた、なんともいえないのっぺりとしたアホっぽい声質をこの世にお届けしているのである。 かつて西田敏行の声みたいと形容してくれた方がいたが、それはリップサービスであって(とそのときは気付かなかったが)、額面通りに受け取るのはいくらなんでも旭日小綬章を叙勲された名優に失礼過ぎる。 「人生の楽園」のナレーション、最高です。 かつてピロートークのネタを必死に考えていた自分よ、そのアホっぽい声ではどうにもカッコつきませんから! ただ、こんな声でも利点はあって。 うじうじ悩みやすい私は、以前なら自分が話した何気ない言葉が冷たく響いていないかな、などと後から考えては眠れないことがあった。 だけど自分の声の「変さ」を自覚してからは、普通に話していれば常温くらいの温度は保っているだろうと、少し安心できた。 声変わりというものがあるように、声を失ってしまう人がいるように、この声との付き合いも永遠ではないのかもしれない。 だけど、服に付いた頑固な汚れのように、変な声だからこそ誰かの記憶にベッタリと付着したりして。 あなたの思い出の中で、私とのやり取りがこの変な声で再生されるなら、肉体はなくなっても私という人間は生き続ける。 ああ神よ仏よお父さんお母さん、変な声をありがとう。 でもやっぱり、次はイカした低音ボイスで生まれたいな。 #
by s_ogawa0728
| 2023-01-07 00:04
| 書き物
|
Comments(0)
2022年 12月 28日
言いたいことは明日言え、いや、タイトルで言え。 バラエティパックにしか入ってないふりかけ、丸美屋の「鮭あおさ」がすこぶる美味しいのだ!バラエティパックでしか出会えない「鮭あおさ」ふりかけを知っているか 毎日職場に持参するお弁当用として、丸美屋のふりかけのバラエティパックを愛用している。 6種類のふりかけが入っているため、日替わりで違う味が楽しめるのだが、当然自分の中でのランク付けはあって。 単体でも主役足り得る鮭を、あおさががっちりサポート。 いや、サポートメンバーどころか、対等なデュオである。 ![]() むしろ「鮭ふりかけ」でイメージするような鮭の味は強くなく、滋味。 そこにあおさの香りが合わさることで、なんと豊かな風味に。 それぞれに主張があるような味があるわけではない。 なのにこれだけ完成されたハーモニーを奏でられるのはどうしてなの? 私は何を食べているの? 再訂正だ、再訂正。 鮭とあおさのデュオでもなく、海苔やごま、その他調味料が混然一体となって奏でるオーケストラだ。 バラエティパックでしか味わえないのだ。 その希少性がまたそそられるではないか。 だが、レアさが味覚に好影響を与えている、という情緒に寄った話ではない。 「味」として、しっかりと完成されている。 いつか大袋として単品販売されるというスターダムにのし上がるイメージと、いつまでも影日向の存在であってほしいという願い。 複雑なファン心理、揺れる思い。 丸美屋の叡智を見た ひとつの実験をしたい。 「鮭あおさ」の主な構成要素を集めれば、それなりに「鮭あおさ」ふりかけに近い味を再現できるのではないか。 ![]() 結論から言うと、まるで違うものだった。 鮭フレークを用いると、すべてが鮭フレークの味に負けてしまう。 あおさの香りが負けずにしっかりと立つように、と分量を増やしたら、なんとまあ舌触りのわるい代物に。 あらためて「鮭あおさ」ふりかけの繊細さを思うとき、スタンダードふりかけ「ごましお」がよぎる。 ごまと塩を中心としたシンプルな構成ながら、一口味わうと深淵なる味覚の世界が広がっていく、あれ。 「鮭あおさ」にしてもきっと、鮭やあおさ、海苔、ごまといったわかりやすいメンバー以外の数多の調味料がこのハーモニーを支えている。 丸美屋の叡智を見た。 「結局どんな味なんですか?」 と問われれば、応えるのが難しいほど繊細な、だけど美味しいというインパクトを強烈に残す。 満足度No.1のふりかけと言い切れる。 「それってあなたの感想ですよね」 そうです。 でも、個人ブログだから堂々と言うんです。 丸美屋の「鮭あおさ」ふりかけが美味しい! #
by s_ogawa0728
| 2022-12-28 23:35
| 遊び
|
Comments(2)
2022年 12月 09日
「渡良瀬橋」といえば森高千里の楽曲のモチーフとなったことで有名な栃木県足利市にある橋だが、あれじゃない「わたらせ橋」を新潟県で見つけた。 なんと、「渡良瀬橋」の歌詞ともなぜか大いに相関があったので、全国の森高千里ファンに報告したい。 新潟県にある「わたらせ橋」 新潟県三条市にある「わたらせ橋」。 この私も新潟県在住なのだが、以前地元紙の投書欄に 「あの『渡良瀬橋』と同名の橋があるからそれを活かして町おこしをすべし」 という珍妙な投書があって知ったのだ。 投書した人、私と同じセンスじゃねーか! 森高千里の楽曲のほうのあれは渡良瀬川に架かるが、こちらは五十嵐川という川に架かる橋である。 だけど掘ってみるとこれがどうして、本家(と森高千里の楽曲のほうを呼ばせてもらう)の渡良瀬橋との共通点があったのだ! これは偶然では済ませまい。 「渡良瀬橋」の歌詞を「わたらせ橋」でなぞってみよう 森高千里の「渡良瀬橋」には印象的なフレーズや名刺が出てくるが、こちらの「渡瀬橋(わたらせ橋)」にもダブるところが多々あったのだ。 名曲「渡良瀬橋」の歌詞を「わたらせ橋」でなぞってみたい。 曲の出だしから多くの人が口ずさめる曲は名曲の証。 そしてあれじゃない「わたらせ橋」で見る夕日がこちらである。 「わたらせ橋」から臨む夕日は、西の方角にある林に隠れてその姿が見られなかったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三条市、「わたらせ橋」の地元だけあって(?)、自然と街が融和した素敵なところでした。 ![]() ~fin~ 「わたらせ橋」は想像以上に「渡良瀬橋」だった 「わたらせ橋」のそばの公衆電話とか、八雲神社とか、三条市の「わたらせ橋」は想像以上に「渡良瀬橋」だった。 森高千里ファンはこちらの「わたらせ橋」もよろしくお願いします! なお、筆者は本家の渡良瀬橋には行ったことはない。 ↑「わたらせ橋」の近くには和菓子屋さんがあります。冷たい川風を浴びた後に食べる大判焼きは最高。
#
by s_ogawa0728
| 2022-12-09 23:19
| 遊び
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||